※この記事は約 3 分で読めます。
今回紹介するのは「四月は君の嘘」。
後悔から立ち上がる姿に感動すると評判です。
『四月は君の嘘』(しがつはきみのうそ)は、新川直司による日本の漫画作品。『月刊少年マガジン』(講談社)にて2011年5月号から2015年3月号まで連載された[1][2]。略称は君嘘(きみうそ)。単行本は全11巻。2012年度マンガ大賞ノミネート。2013年、講談社漫画賞少年部門受賞。2014年 – 2015年にテレビアニメ化。2016年に実写映画化予定。
あらすじ

マンガ表紙
かつて指導者であった母から厳しい指導を受け、
正確無比な演奏で数々のピアノコンクールで優勝し、
「ヒューマンメトロノーム」とも揶揄された神童有馬公生は、
母の死をきっかけに、ピアノの音が聞こえなくなり、コンクールからも遠ざかってしまう。
それから3年後の4月。14歳になった公生は幼なじみの澤部椿を通じ、
満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合う。
ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、

有馬 公生
母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始める。
かをりは、好意を寄せる渡亮太との仲を椿に取り持ってもらい、
渡と椿の幼なじみのである公生とも行動を共にするようになる。
公生はかをりに好意を抱くようになるが、親友である渡に気を遣って想いを伝えない。
椿は公生のかをりへの恋心に気付き、また自身に芽生えた公生への恋心にも気付き苦悩する。
かをりは、公生のことを友人Aと呼び、ぞんざいに扱いつつも、
自分の伴奏を命じるなど、公生を再び音楽の世界に連れ戻そうとする。
また、かつて公生の演奏に衝撃を受けピアニストを目指すようになった
ライバルの相座武士や井川絵見にも背中を押され、公生は再び音楽の道に戻っていく。
みんなの声
四月は君の嘘を立ち読みで読み返して泣いてる私はおかしい人でしょうか?(泣)
— じゅんこ (@junichi0908) 2016年8月14日
「四月は君の嘘」良すぎた!泣
心が痛い、やってられんわ
ほんまやばいって、はー。是非みなさん読みたかったら言ってください読んでみて
あーしんど、映画見るかまようわ…— しゅん (@ReaperSyun0506) 2016年8月4日
四月は君の嘘を一気読みした!
感動した泣
久しぶりにピアノ弾きたくなっちゃった
絶対指動かないけど笑 pic.twitter.com/qxC1LRUtjp— 新井 (@arai_1999) 2016年7月11日
四月は君の嘘全巻読み終わったけど自分が今まで読んだ漫画史上一番美しくて素敵な漫画でした泣
— なおみ (@gorinao_0506) 2016年6月2日
四月は君の嘘、すごく感動して本気で泣いちゃった
最高すぎるよ泣— ななさき (@WillBegoing2) 2016年5月22日
四月は君の嘘
やっと読み終わりました
とりあえず帰りの電車で読んで
電車の中で少し泣いて
いま家に帰ってきてから
しっかり読んで大号泣しました
もうなんか…いいお話でした
ありがとうございました泣泣泣— yuuna_sugar (@yuuna_luna0713) 2016年5月16日
父がこの間「尾田先生が絶賛してた漫画買ってきた」って四月は君の嘘五巻まで買ってきてくれてはまってそれから自分で最終巻まで買ってきました。
久々に自分でもひくほどガチで号泣した
読んでみて…泣 pic.twitter.com/HkMb7Kkw3d— みょ~ん@どこにでもいる社畜 (@myonerock) 2016年3月7日